今日から7月が始まり、2020年も下半期が始まりました。
上半期を振り返り、良かったこと悪かったことなど振り返る方も多くいらっしゃると思います。
私自身の良かったことは、Web制作の受注ができたこと。
悪かったこととしては、
コロナ禍で家にいることも多くジムに行くことができなかったので、
体重が増えてしまったことがあげられます。
ジムに行くと運動ができるのですが、
なかなか家だと運動したいなと思うことも少なく習慣化がしにくいなと感じています。
その一方、Web制作については今年2月から始めたのですが、
なぜうまくいったのか自分なりに分析をしてみました。
あれやれば良かったなと思うことがないようになりたいですよね。
早速ですが、結論です。
結論 習慣化させるための2つの方法
- できるだけ習慣化したいことを小さなことにする
- ゲーム感覚でできるような工夫をする
それでは、順番に解説していきたいと思います。
今回は、私が習慣化できたWeb制作の例と
これから習慣化した運動したいけど運動するのが億劫という例で解説していきます。
1.できるだけ習慣化する物事を小さなことにする
とてもシンプル。でもこれが一番キーになってきます。
人間誰しも毎日やっていることは、「よし、やろう!!」と思わなくても、意識なくすることができます。
ということは、意識なくできるようなことをすればいいと思ったのです。
毎日運動もしたことがない人が、意識をしたからといって急に毎日10km走れるようになるのはきっとごく稀です。
大概の人は挫折をしてしまい、習慣化には程遠くなってしまいます。
なので私はWeb制作においては毎日パソコンを朝開くという習慣を作るようにしました。
案外、パソコンを開くとプログラミングをしたいと思うハードルが下がってきます。
なので、物事を小さくすることは行動のハードルを下げることに役立つのです。
[例] 運動を習慣化したい→毎日、運動用のジャージを着る
ちなみに、これはスティーヴン・ガイズさんの書かれた「小さな習慣」に書かれている内容になっています。
さらなる理解をしたいという方は、読んでみてはいかがでしょうか??

2.ゲーム感覚でできるような工夫をする
ガイズさんが提案した、物事を小さくすることは最初にハードルを下げるのに役に立ちます。
でも、これだけだと私は習慣化するのは難しいと実践して感じています。
なぜかというとやった感動や刺激が得られにくいからです。
先ほどの運動の例だと、ただジャージを着ただけです。
なので、ゲーム性を取り入れることによって刺激されることで習慣化できると考えています。
私のWeb制作の例でいうと、Trelloというアプリを使いました。
これはTo Do管理アプリなのですが、やること1つ1つがカードにできます。
例えば、今日のカードは「パソコンを開く」「Progateで1動画を見る」などとします。これもやはり小さい物事に分割します。
これが実際の私のTrelloの管理画面になります。
このように6/29-7/4に今週1週間でやったカードを今日のカードのやることが終わったら移していきます。

カードをただいじるだけですが、終わった爽快感がありすごく楽しいです。
他にも方法はあるとは思いますが、私はTrelloを使って以降習慣化することが比較的に楽になったように感じます。
最後にもう一度結論です。
結論 習慣化させるための2つの方法
- できるだけ習慣化する物事を小さなことにする
- ゲーム感覚でできるような工夫をする
これを習慣化したいことを試してみて、習慣化につなげてみましょう!!
後悔ない人生を切り開いていきましょう!!
コメント